数日の入院であれば退院後に帰ってから洗濯でも良いですが、1週間くらいの入院になると荷物の兼ね合いで洗濯したい場面が出てくると思います。
家族に頼める方は何日の入院でも気にする必要はないかもしれませんが、遠方の病院だったり家族にお願いするのが難しいケースもあります。
私の洗濯実体験と病院で案内されたサービスで知った方法と、合わせて紹介していきます。
コインランドリー
私が入院した病院は洗濯機、乾燥機が分かれているタイプでした。
音の問題か利用できる時間帯が決まってるのと、洗濯機が1台だけだったりもします。
そのため、タイミングを見計らってサッと回し、サッと取り出す必要があります。
洗濯機と乾燥機それぞれでお金がかかり、1回の利用であわせて400~600円くらいと思います。
※病院によって料金が違います。乾燥機は1回30分ですが量によっては乾かず2回必要なことも
毎日洗濯&乾燥はコスパ悪いので1週間の入院なら1回~2回の利用で600~1,200円くらい。
病室には干す場所もなければ禁止されていたので、乾燥機の利用は必須でした。
また、洗剤や洗濯ネットは自分で持っていきましょう。
(ネットに入れずに洗濯機を使ったら中が汚れてて逆に汚くなった経験もあります)
洗剤は化粧水などを入れるような小さい容器で持ち込むか、seria等の100均で携帯用洗濯洗剤が便利だと思います。あまり匂いの強くないものがよさそうです。あと、柔軟剤はなくても何とかなります。
ちなみに私の入院生活は家族にはお願いせず、コインランドリーを使って過ごしていました。
自分のタイミングで洗濯ができるので気が楽でしたね。
病院の洗濯サービス
病院で引き取って洗濯してくれるサービスもありますが、具体的な金額はわかりません・・。
1回数百円くらい、と説明はありました。
また、洗濯を依頼する場合、服やタオルには名前を書いてくださいと言われました。
他の患者さんのものと混ざったときに見分けがつかなくなるのを防ぐためとのことです。
服に洗濯表示タグがあるものだったらそこに書いたりネームシールを貼ったりすればいいのですが、ユニクロなどタグのない服も増えていて名前書けないよ・・となり、洗濯サービスは使いませんでした。
名前を書くのが嫌な場合、名前シールを使ったりボタンで留める名前タグを使うといいですよ。
日用品レンタルサービス
病院によってはパジャマやタオルなどの日用品を有料レンタルしている場合もあります。
1日ごとに数百円(200円~400円程度)かかりますが、
洗濯問題が解決できる&入院時にパジャマ・タオルを持ち込む必要がなくなるので荷物がかなり減らせます。
1週間入院すれば洗濯代は1,400~2,800円くらいになりそうですね。
医療費控除は使える?
税務署のサイトによると
患者自身のパジャマ等のクリーニング代は、入院・入所の対価として支払われるものではないので、医療費控除の対象とはなりません。
とのことで、控除対象にならないようです。入院生活に必要なのに残念です。
ご家族に気兼ねなく頼める場合は頼んで、難しい場合はご自身の状況に合わせて心身と金銭面に負担のない方法で洗濯問題をクリアしたいですね。